• home
  • 使用方法(使用手順・希釈方法)
ライフスタイルで選べる、プロケアシリーズ。

詰替用BOXや詰替用ボトルの使用手順と
噴霧器・ハンドスプレー等での希釈方法・充填方法について。

『プーキープロケア』は、各種詰替用製品(1L・4L・5L・10L・20L)を水道水で希釈することで、ご使用目的に応じて経済的にご使用いただくことができます。
こちらのページでは、各種詰替用製品の使用手順および、各アイテム(噴霧器・ハンドスプレー)での希釈方法や充填方法を分かりやすく解説していきます。

使用手順 : 詰替用1Lボトル(プロケア・スプレー空ボトルへの充填方法)

詰替用1Lボトルからプロケア・スプレー空ボトルへの充填方法について解説した動画です。

詰替用1Lボトルからスプレー空ボトルへの充填方法について
  1. 詰替用ボトルのキャップを回し取り外します。
  2. 1Lボトルから計量カップにプーキープロケアを注ぎます。
    ※100ppmの濃度に調整する場合は、200ml注いでください。
  3. 注ぎ終わったら、詰替用ボトルのキャップを閉めてください。
  4. スプレーボトルのスプレーヘッドのキャップ部分を回し、取り外します。
  5. 計量カップのプロケアをスプレーボトルに注ぎ入れます。
    ※計量カップを使用しない場合は、ボトルの希釈ラベルを目安に(2倍希釈のラインまで)入れてください。
  6. 水道水を計量カップに注ぎ入れます。
    ※プロケア200mlに対し、水道水を200ml入れます。(これにより2倍希釈をしたことになり、100PPmの濃度の液剤ができます。)
  7. 計量カップの水道水をスプレーボトルに注ぎ入れます。
    ※計量カップを使用しない場合は、スプレーボトルの肩の高さまで水道水を入れてください。
  8. スプレーヘッドのストローをスプレーボトルの口に差し込み、キャップ部分を回して取り付けます。
    ※スプレーノズルが希釈ラベルと同じ向きになるように、しっかり最後まで回してから、取り付けてください。スプレーボトル内のストローの先端が、希釈ラベル側の底面の角の位置に来るようにしてください。

使用手順:詰替用4Lボトル(プロケア・スプレー空ボトルへの充填方法)

詰替用4Lボトルからプロケア・スプレー空ボトルへの充填方法について解説した動画です。

詰替用4Lボトルからスプレー空ボトルへの充填方法について
  1. 詰替用ボトルについている袋からコックを取り出します。
  2. 詰替用ボトルのキャップを回し取り外します。
    ※キャップの内側にある、内蓋も外してください。
  3. コックの先端が外向きの方向になるよう、コックのキャップ部分を回してしっかり取り付けます。
  4. 空気口キャップを回し少し緩めます。
  5. コックのつまみをOPEN側に回し、計量カップにプロケアを注ぎ入れます。
    ※100ppmの濃度に調整する場合は、200ml注いでください。
  6. 注ぎ終わったら、コックのつまみをCLOSE側に回します。空気口キャップも回し、閉めてください。
  7. 計量カップのプロケアをスプレーボトルに注ぎ入れます。
    ※計量カップを使用しない場合は、ボトルの希釈ラベルを目安に(2倍希釈ラインまで)入れてください。
  8. 水道水を計量カップに注ぎ入れます。
    ※プロケア200mlに対し、水道水を200ml入れます。(これにより2倍希釈をしたことになり、100PPmの濃度の液剤ができます。)
  9. 計量カップの水道水をスプレーボトルに注ぎ入れます。
    ※計量カップを使用しない場合は、スプレーボトルの肩の高さまで水道水を入れてください。
  10. スプレーヘッドのストローをスプレーボトルの口に差し込み、キャップ部分を回して取り付けます。
    ※スプレーノズルが希釈ラベルと同じ向きになるように、しっかり最後まで回してから、取り付けてください。スプレーボトル内のストローの先端が、希釈ラベル側の底面の角の位置に来るようにしてください。

使用手順:詰替用5LBOX(プロミストPK-604EX(S)への充填方法)

詰替用5LBOXからプロミストPK-604EX(S)への充填方法について解説した動画です。

詰替用5LBOXからプロミストPK-604EX(S)への充填方法について
  1. 詰替用BOXの上部にある赤い丸で囲まれたミシン目を、指でくり抜きます。
    ※くり抜くと、中にコック(蛇口)入り袋が入っています。
  2. コック入り袋が取り出し易いように、開口部の切れ目をしっかり折り曲げ、開口部付近に入っているコック入り袋を取り出し、袋からコックを取り出します。
  3. 注ぎ口のキャップを掴み、ぐいっと外まで引っ張り出し、段ボールの切れ目を、キャップの下に差し込み固定します。
  4. 注ぎ口のキャップを取り外し、コックを取り付けます。
    ※コックのキャップ部分を最後まで回し、しっかり取り付けます。
    (キャップを斜めにつけてしまうと、液漏れの原因になりますのでご注意ください。)
  5. コックの先端が、商品ラベルが貼付されている方向と逆向きになるように取り付けてください。
    コックの先端が、真下を向くように箱を起こします(商品ラベルが上側になります)。
  6. コックの先端のキャップを外してから、コックのつまみを回し計量カップにプロケアを注ぎ入れます。
    ※計量カップを使用しない場合は、噴霧器のタンク側面の希釈ラベルを目安に入れてください。
  7. 注ぎ終わったらコックを閉め、次にコック先端のキャップをした状態で保管します。
  8. 噴霧器からタンクを取り外し、タンクが上下に逆になるようにひっくり返します。
    白いタンクキャップを外し、タンクの中にプロケアを注ぎ入れます。
  9. 次に、水道水をタンクに入れていきます。
    ※タンクが満杯になる付近まで入れてください。
  10. タンクキャップをしっかり回し、取り付けます。タンクを噴霧器の下部本体にセットします。
  11. 噴霧口をタンク上部に取り付け、電源プラグをコンセントに差し、スイッチをONにします。

ハンドスプレーの特徴・用途

ハンドスプレーの特徴・用途を解説した動画です。

ハンドスプレーの特徴・用途について

『プーキープロケア』は、ウイルス・細菌、ニオイ、ダニ・花粉などのアレル物質を大幅に軽減することができます。また、除菌消臭後は、除菌成分が分解し、ただの水に戻るので、人と環境に対して高い安全性を兼ね備えているのが特徴です。

品質を維持する「遮光ボトル」、充填に便利な「希釈ラベル」、シーンで使い分ける「スプレーノズル」も特徴です。

スプレーノズルは、先端を回転させ、シーンで使い分けることができます。
拡散◀(広範囲)、ビーム◅(集中)、止×(保管時)となっています。

「拡散◀」は、細かい霧で広範囲にスプレーすることができます。
※特に空間内のニオイやウイルス除去など、広く空間に向けて使用する場合に適しています。

「ビーム◅」は、一点集中で、スプレーしたいモノ・場所に使用します。
※拭き掃除の際など、比較的狭い範囲に集中して液剤を吹き付けたい場合に適しています。

「止×」は、保管の際に使用してください。保管の際は、光が当たらない戸棚などに入れてください。

人が触れるドアノブ・イス・テーブルなどの除菌、お部屋全体の消臭などにご使用いただけます。
店舗・施設様向けの業務用の使用方法は、総合パンフレット・使い方ガイドブックでご確認ください。

継続してのご使用は、経済的にお使いいただける付替用・詰替用製品のご購入がおすすめです。

プロミストPK-604EX(S)の特徴・機能

プロミストPK-604EX(S)の特徴・機能の解説動画です

プロミストPK-604EX(S)の特徴・機能について

『プーキープロミスト』は、次亜塩素酸水の微細なミストを空間に拡散することができる専用の超音波噴霧器です。次亜塩素酸水のミストを拡散させ、空間全体のウイルス・細菌、ニオイ、ダニ・花粉などのアレル物質を大幅に軽減します。

プロミストは、品質を維持する「遮光性タンク」を採用、様々な次亜塩素酸水の条件にも耐える素材で安全性を強化、小さなお子様や高齢の利用者が集まるクリニック、介護施設、幼稚園を中心に感染対策としてご使用いただいております。

PK-604EX(S)の噴霧ノズルは360度回転し、2方向への噴霧も1方向への集中的な噴霧もでき、細やかな調節が可能です。

PK-604EX(S)は、以下のような便利な機能が搭載されているのが特徴です。

  • ONタイマーは自動的に電源をON、OFFタイマーは自動的に電源をOFFにする機能です。
    1時間単位で最大24時間までセットすることができます。
  • 湿度設定は、設定した湿度で運転を自動停止する機能です。
    湿度設定は、相対湿度40~95%の範囲で、湿度設定ボタンを一回押すごとに5%間隔でセットできます。
  • ミスト量調節ボタンを押すことで、噴霧量を調整することができます。
    PK-604EX(S)の噴霧量は、4段階調節することができます。
  • 大容量タンクなので、給水の回数が少なく業務用にも対応。
    安心のアフターサービスで部品交換や修理にも対応致します。